Makroのオンラインオーダー使ってみた

Bangkok

タイは1年中暑いので、買い物に行くのも大変ですよね。バンコクに住んでいる方は自家用車を持っていない方も多かったり。赤ちゃん連れの方は抱っこ紐で買い物していたり。

わたしの場合、住んでいるアパートに送迎の車がありますが、それでも待ち時間が暑い。重い。乳幼児を連れているとただ待つだけというのが大変で。

ということで、大きな物や重たい物はオンラインオーダーして配送してもらおうと思い、 在タイ4年目にして初めてMakroで配送をお願いしてみました。

オンラインオーダーの方法

まず、マクロプロのWebサイトにアクセスします。タイ語だと、見辛いので画面左上にある赤い3本横線をタップして、メニューを開き、言語設定を英語に変更。

英語が画面に切り替わったら、右上にある【Register】から進みます。

会員登録の画面が出てくるので、そのままご自身の電話番号かメールアドレスを入力して画面に従い登録を行います。

入力した電話番号もしくはemailのメッセージに届く、6桁のコードを入力して進む。

後は、画面の指示に従い配送先の住所を登録していきます。

会員登録が完了したら、欲しい商品をタップ→【Add to Basket】をタップ

Screenshot

右上のお買い物カゴのロゴをタップ→注文内容を確認して【Checkout】をタップ。

後は配送先の確認画面などが出てくるので画面に従って、進めていきます。途中急にタイ語表示で確認が出てきたりしますが、全部翻訳をかけて、進めます。

オンラインオーダーの注意点

999バーツ以上からの注文しかオーダーできません。そして1000バーツ以上の注文で送料無料です。

注文を朝の10時までに済ませておくと、当日の16時〜配送してもらえるみたいです。全商品が当日配送対象ではないので、大体は翌日配送になり時間指定も可能。

支払いはクレジットカードやデビットカード、オンライン送金(QR)など使えますが、現金は不可。QRコードの送金で支払う場合、支払いは商品配送時になります。

わたしがMakroでいつも買うもの

わたしは大物のトイレットペーパー、ティッシュ、油、牛乳、ヨーグルト、キムチ1kg、ジャワカレー業務用、焼き海苔あたりを買うことが多いです。野菜や果物は選びたいから、あまり使っていませんが、マッシュルームはマクロが安い。お店で買う時も、腐っているものをまだみたことがないので、自分的に店員さんに選ばれても大丈夫そうと思うものは生鮮食品も注文しています。

店頭でしか買わないけど、おすすめなのはアボカド。スーパーで買うと99バーツと高く、タイ産の丸いアボカドは硬くてまずい。そんな時期は、NZなどから輸入で入ってきているアボカドが高くても49バーツで買えるMakroで購入しています。ウリみたいな長い形のタイ産アボカドが出回っている時期はそちらも安くて美味しいのでそれを購入したり。

タイ産の長いアボカド。

配送日当日

そして、配送日当日の朝7時半過ぎに電話がかかってきて、「レンコンないから、1つ減ります。」との連絡がありました。朝早くの電話で無視しそうになりました。言語は英語でした。

レンコン代を引くと1000バーツを下回っていましたが、そこは問題ないようで無料で配送されました。配送時間は9:00〜21:00の間で、3時間ずつの時間幅から選べます。ただ、配送されるのは時間ギリギリ。というか、30分ほど遅れて届きました。

わたしは9:00〜12:00の枠を選んでいたので、朝は配送が忙しいのかも?

会員登録は必要ですが、簡単にオーダーできました。便利!!

はちぽと
はちぽと

マクロのトイレットペーパーは安いけど、少しでも手が濡れていると千切れちゃうほど薄い。拭く時は問題ないけど、トイレ掃除には使いづらいと思います。

コメント